Memo

メモ、お返事、雑感

No.1800

レジェ・クシオは貨幣制度の代わりに電子マネー採用してるみたいなもん?

お金をメトゥスみたいなものとバールベリトは解釈してたけど、その後の解説によると意味するところは恐怖、そしてガギゾンキャラストで出てきた蛆がガギゾンから蛆に対するもので足りないものとして挙げてたのが、感謝、愛情、尊敬、恐怖……

なーんか意味ありげなんだよな。

ペリビットが蛆に対する感謝、愛情、尊敬、を集め、それらを恐怖が上回ることで相手を滅ぼすことに見立てたゲーム?とか思ったがどうなんだろう。98話を丸々使って遊びの説明したのはガギゾンを譲り渡すためだけとは思えない。

お金のことをメトゥスみたいなと言ったのは、何かしら蛆の世界で対価として渡すものが必要でそれが蛆に対する恐怖なのかもなとかとか。
ゲーム作ったのブフっぽいなーとか。まあ今んとこ読んで適当に思い付いたことなので全然根拠はない。いつもだが。

ソロモンが図案が3種類なのはフォトンを模してるのか?みたいに考察してたけど、そう考えると上で書いた感謝、愛情、尊敬によって蛆にフォトンを献上する、そして対価に恐怖という形で蛆から支配を受けるというのを示唆しててもおかしくないかな?とか。
考え過ぎだが。

メギドが彼の世界から持ち込んだ自分の「個」は遠い情景を無意識の中から探す遊びとバルバトスは解説してくれたけど、裏の意味があってもおかしくないかもねと。
なんにせよメギドラルでの文化とか遊び、しかもサタンやベルゼブフが直接遊んでたゲーム知れたの嬉しいな。


#メギド

メモ