書いてて思ったけどヒプマイとか音楽そのものを物語と連動させるコンテンツが増えたからキャラソンも需要なくなった感じはある。アイドルゲームが増えたのもそういう流れというか。アイドルゲームが流行る→アイドルじゃない音楽主体コンテンツを求めた層がヒプマイに流れる、みたいな感じなのかな。いまでもキャラソン聴いたりするとやっぱ当時の思い出が蘇ったり、キャラを好きな気持ちを思い出したりするからキャラソンも良き文化だったなと思う。でも呪術とかのキャラが歌うのは絶対嫌だなって思うから作品性と時代性ってデカい。同じスポーツものでもリアル志向だと歌われたくないしな。ハイキューとか。とんでもスポーツとかギャグ寄り描写が許される許されないは大きいな。そう思うと今は真面目な作品が流行ってるんだなと。黒バスやペダルが真面目じゃないって意味ではないよ念の為。隙があるかないかの違い。 2021.2.11(Thu) 13:33:35 日記
アイドルゲームが増えたのもそういう流れというか。
アイドルゲームが流行る→アイドルじゃない音楽主体コンテンツを求めた層がヒプマイに流れる、みたいな感じなのかな。
いまでもキャラソン聴いたりするとやっぱ当時の思い出が蘇ったり、キャラを好きな気持ちを思い出したりするからキャラソンも良き文化だったなと思う。
でも呪術とかのキャラが歌うのは絶対嫌だなって思うから作品性と時代性ってデカい。同じスポーツものでもリアル志向だと歌われたくないしな。ハイキューとか。
とんでもスポーツとかギャグ寄り描写が許される許されないは大きいな。
そう思うと今は真面目な作品が流行ってるんだなと。黒バスやペダルが真面目じゃないって意味ではないよ念の為。
隙があるかないかの違い。