Memo

メモ、お返事、雑感

カテゴリ「日記」に属する投稿427件]27ページ目)

真夜中の地震&停電は怖すぎますね。
とりあえず電気も復旧したんですがまじでビビりました。
怖すぎて早々に寝ちゃったからいざという時死ぬかもしれん。

日記

今週更新のじゅじゅとーく冒頭からめちゃくちゃかわいい。
榎木くんと瀬戸さんの会話かわいい。
瀬戸さんの声めちゃくちゃかわいい。めちゃくちゃ好き。
癒し〜。
距離感が一年トリオぽくて仲良くてかわいい。

日記

明日バレンタインだと…?マジかもうそんな時期?
私たぶんまともにバレンタインネタを描けた試しがないんだけどこのまま一生バレンタインネタ描かない気もしてきたな。

チョコといえば最近スーパーとかに置いてある70%カカオ?の袋入りのやつが美味しくて好き。
ミルクチョコとか甘すぎてちょっとなと最近思ってたんだけどハイカカオ食べて解決した。
美味い。ちょっと摘むにもちょうどいい。チョコレートはやはり最強。

日記

じゅじゅさんぽが狂気すぎて笑っちまった。

でも頭の片隅でセーラー夏油とか先生夏油が一瞬チラついたことは許してほしい。
しかし狂気。

実際真人はたぶん体を女にもできるんだろうなと納得したけどところで彼氏誰よ。
#呪術廻戦

日記

ハンター読み終わった。王位継承編文字多すぎて一冊読むのにすげえ時間かかった。
そして内容半分も理解できてない。
最後の発行からすでに3年ほど経とうとしている。マジか。
双子ちゃんたちが助かることを祈ってる。お願いだよ…生きて…。

でもなんだかんだ冨樫は助かるべき人たちは助けてくれるような気がするんだよな。
センリツが護衛についてる双子ちゃんたちは少なくとも守ってくれそう。
まあちゃんと連載すればだけど(一番厄介な問題)

日記

32巻以降の展開をおまけモードみたいに捉えていたせいか全然読み込んでなかったなーと思った。
改めて読み直してたらなんか初めて読む話がいっぱいあった。衝撃。
パリストンとジンの心理戦?好きだね。
狂ってる同士の戦いは良いね。

日記

めっちゃ今さらだけどレオリオのファミリーネームかっけーな。

キルアのやりたいことってアルカを守ること、でいいんだよな…?やりたいことを見つけたいって言ってたから見つけられて良かったなという思いもありつつ、なんか、そう……っていう気持ちも拭い去れない。
30巻に渡ったゴンとの友情もその亀裂もサラッと流された感じを受けるからかな。

五条悟には一生夏油傑を引きずっててほしいーなーー。ごめん。

日記

夏油について狂ってるな異常だなと思うところの究極は、非術師を殺すことがそれまでの己の良識や倫理と照らしあわせて非情な手段であるということ、可能不可能でいえば限りなく不可能に近いところにあると知っててそれでも実行に移すために自分の全てをかけてしまえるところだなと。
五条悟なら不可能ではない、自分が五条と同じ力を持てるならできるかもしれない。
そもそも五条と同じくらいの力を持つことが困難なんてもんじゃないと知ってても。

なんかそういう、普通の人ならあらゆる意味でためらう目標に向かって、あとはできることを一生懸命やるだけだって邁進できてしまう異常さが好きだ。
ある種の異常さを持ってる、狂ってる人間が好きなんだと思う。
あんスタの英智とか、アポクリファの天草とか、物語上悪役で倒されて然るべき立場なんだけど、嫌いになれないむしろ好きな奴多いなって急に気付いた。
理屈っぽい物言いを好むのもこの手の悪役だよなぁって。正しい正しくない置いといてそういう考えはありかもね、なんて思ってしまうところ。
英智はともかく、天草なんかも身近な人間わ喪って人間というものの醜悪さから脱却したいという願いが根源だしな。
あと大聖杯という、自分の願いを叶える存在を知ってしまってるのも大きいかもな。
夏油にとっての五条悟のような、力の象徴というか。
ある意味それがなければ彼らはまだ凶行には出なかったのかもしれないし、それでもやったかもしれないし。
狂ってしまったんだよなやはり。

日記

ハンターハンターはGI編が一番好きですと前言ったけど、王とコムギが主軸になり始めた蟻編とても面白いんだよなぁ。好きなのこの二人。
そしてこの話の最後はなんていうか……人間恐ろしいよね……ってなる。人間側が勝ったのにこっちが悪じゃんて心底思った。

日記

書いてて思ったけどヒプマイとか音楽そのものを物語と連動させるコンテンツが増えたからキャラソンも需要なくなった感じはある。
アイドルゲームが増えたのもそういう流れというか。
アイドルゲームが流行る→アイドルじゃない音楽主体コンテンツを求めた層がヒプマイに流れる、みたいな感じなのかな。
いまでもキャラソン聴いたりするとやっぱ当時の思い出が蘇ったり、キャラを好きな気持ちを思い出したりするからキャラソンも良き文化だったなと思う。

でも呪術とかのキャラが歌うのは絶対嫌だなって思うから作品性と時代性ってデカい。同じスポーツものでもリアル志向だと歌われたくないしな。ハイキューとか。
とんでもスポーツとかギャグ寄り描写が許される許されないは大きいな。
そう思うと今は真面目な作品が流行ってるんだなと。黒バスやペダルが真面目じゃないって意味ではないよ念の為。
隙があるかないかの違い。

日記