Memo

メモ、お返事、雑感

近所のくるまやラーメン見るたびにくるまさん😢と密かに寂しく思っていたが、くるまさん不足でさみしさのあまりにケムリさんかとうとう内側からくるまさんを摂取するためにくるまやラーメンに行く動画を見てやっぱ行くべきだなと思いました。
くるまくんを内側から摂取っていよいよ狂ってきて好き。ケムリさん元気出して……
くるまさん早く戻ってきてほしいね……
ラーメン食べたい……

メギドはメギド体の時は食事も固形物と限らないので排泄と無縁な個体もいるがヴィータ体では量の違いはあるにせよ食事をしてるので定期的な排泄が必要なんだよな。その辺は公式でも解説あったけど。
排泄について解説する公式なに?

まあいいとして、ヴィータ体とってても食事量少ないベルゼブフは排泄も不慣れなのかなと。
うんことかしたことあるのか……?という純粋な疑問が生じる。
なかったとしたら、サタンのデカブツを受け入れた時ほんっとに衝撃だったろうなって……おいたわしやベルゼブフ様……
ブフ「!?……これが……排泄……?」
サ「萎えること言うのやめろ」(萎えない)

各種SNS使ってて大体同じこと言ってるんだけどやっぱここで一番言いたい放題言ってるので我が家最高だな。

何十年もやってるのにやってることも変わらなければキャラブレもしないコナンてかなりすごいコンテンツだなと改めて思ったりした。
定番であるということはある意味安心なのだなぁ。コナンジャンルで一番心安らかなのって新蘭、平和と思ってるけど外野だからそう思うだけだろうか。
どんな新キャラ横恋慕キャラ出てきても絶対ここがブレることないしという安心感。

吹き出し過多型漫画

漫画って余白の使い方がうまいほどうめえ〜ってなりますよね。
対極をひた走る

mixi2悪くないけどなんか画面がミヨミヨしてるのが不安(ミヨミヨ?)
なんか突然動いたり揺れたり安定しないんだ
おま環?

そんなこんなを考えながら、ベルゼブフが特別な共感性を求めた意味とかを自分なりに落とし込んでいた。
あーベルゼブフもこういう中で揺るがない、不変のなにかを求めたからこそ、特別な共感性がそれになるのではないかと希望を持ったのかなあって。
それだけではないにしろ。そういう面もあったのかもしれないと。

発生した頃から「自分」の存在の観測があやふやだったからこそ他者からの観測を他のメギドより強く求める傾向にあったのだと思うけど。
ベルゼブフは己も世界も決して不変ではないことを知っていたし、それは変化し続けるし存在しているだけで歪み続けているとも思っていた。
その中に「不変のもの」を見つけ形ある目的を得る。それこそが理想。
まさに理想に生きてる個、それがベルゼブフ。

これの前のメモで好きでい続けることは難しい、って書いたけどそれを思うとサタンとベルゼブフがあれだけの劇的な変化の中を生き続けながら、それでも互いを求め、互いが特別な存在でい続けたってのは改めてすごいことだなと思う。

よく恋愛は相手の中に自分の理想を見出して勝手に舞い上がってる幻想、みたいな論調もありますが、この二人はそれと真逆のことをし続けて特別な仲になったんだろうなと。
「自分」というもの自体が曖昧で変化し続ける中で、そんな自分を見つめ続け変化もすべて受け止めながらそれでもオマエはこういう存在だ、と形づくってくれる相手がベルゼブフの求めた特別な共感性なんだろうなと。

自分なりに自分の言葉で言うとやっぱなんか違うなーになりがち。
難しいです。

でもとにかく何百年も想い続ける、求め続けることそれ事態がとてつもないことだと、心から思います。
サタブフってすごい

好きなものを好きでい続けることが難しい、というのを年々実感し続けているんですが(変な日本語)、自分も環境も変化し続けていくのだから気持ちも変化せずにいるというのはそりゃあ難しいよなと思います。
当たり前のことなんだよな。
自分も変わる、環境も世界も変わる、そして好きなものそれ自体も変わり続ける。
それでも好きでいた事実も、思い出も変わらないものはある。

あんスタの過去曲をしばらくぶりに聴いてるんだけど、やっぱり泣けるほど好きなんだよな……。
これは曲自体も好きというのもあるけど、年月と思い出がそれをより重くしてるんだと思う。
曲自体の魅力、それを聴いてた当時の色々な感情や出来事がフラッシュバックしてより深い部分に訴えかけてくるんだよな〜。
そしてそれを支えてたのがあんスタの物語だったんだよな。
だった、のよ…………

あんスタの物語が私に刺さらなくなったのは運営の方向性とかライターの書きたいものとか、そういう諸々が私の求めるものじゃなくなったってことなんだよね。
それは運営の変化なのか、私自身の変化が大きいのかわからないけど、今もう昔ほど楽しめる気がしないのは事実なんだよな。

だからこの先どんなに楽曲やMVが進化して素晴らしいものを提供されても、それ以上の感動は得られないのかもしれない。
いつかまたあんスタの楽曲、MV、物語、キャラクター含めて感動できる日がきたらいいね。
今はただただ昔ほど情熱を傾けられないけど、少し遠くで10周年を見守りたいと思っています。

いや、ワンチャン10周年企画楽しみすぎてめちゃくちゃフィーバー状態になるかもしれないからね。
わからんからね。
そうなりたいよ心から。

mixi2を始めてみた。
Xで呟かなくなった人の呟きとか見られてありがたいです。
生成AIがいよいよもう手がつけられない状態だけど公式アカウント系もいいのかな。どうするか考えてるんだろうけど。
世界の変化が早すぎる。

人類がついていけないうちに技術だけ先走ってる感がすごいけど。どうなっていくんだ……

くりぃむしちゅーと令和ロマンの相似点で一個思い出した、二組ともボケとツッコミがうまく行った時めーっちゃ嬉しそうにする。
有田さんもくるまさんも自分のボケを上田さんやケムリさんに拾われてちゃんとツッコんでくれた時めーっちゃ笑顔になるし、上田さんもケムリさんもツッコミながら相方のボケに嬉しそうにしてる時あるなと。
好きだねぇ