Memo

メモ、お返事、雑感

五夏ってこっから先どうあがいても発展性も未来もなく幸せになれる道筋なくて泣いちゃうな。
せめて身体を取り返すまで見届けたいなと思った。

日記

呪術漫画読んだ。
面白いな〜。作者同年代だろうなと言ったけどたぶんあの作品とかこの作品読んだんだろうな、という好みの部分が似てる感じを勝手に受けた。
小野不由美好きだろう!って思ったら残穢という言葉がまんま出てきておおうとなった。
五条と夏油の関係、とてもくるものがあったんだけど、夏油がな…あれで、アレやからな……。
いやここでネタバレ配慮の意味もないけどよ。

私は好きになったキャラには基本幸せになってほしいと願うタイプだけど、願うことも許されないのは悲しいね。

日記

ValkyrieがBRAND NEW STARS!!みたいな曲調歌うこと滅多に無い、というか今後もうない気がするから聴いてて不思議な気持ち。
同じ曲なのにユニットごとに意味合いが違って感じられるのがいいな。
本当にいい曲。
#あんスタ音楽

日記

朝久々に霧っぽかったのを見てそういや霧と霞ってなんの違いがあるんだろうと思った。
そもそも霧や靄は気象用語で、視界の見渡せる距離で区別されるらしい。
一方霞は気象用語ではなく文学用語だとか。ほへぇ〜。
意味としては視界がぼんやりしてる状態なのでまあ霧とかと同じ。
使う場面が違うらしく、霞は春の季語なんだとか。しかも朝しか使わないのだそう。
夜は朧になるらしい。
霧は秋の季語だったんだね。
あんまり秋とか寒くなってから霧が出るイメージがなかったんだけど、季語は今と季節感が少しズレてるから夏の盛りか終わり頃の光景を想像すると納得するかも。

日記

身も蓋もない下世話な言い方するとシャッフルのメンツ(特に星5)あからさまに金稼ぎに来てるなぁって感じるから、朔間は少なくともそのうちやるんだろうなと思う。天城もあり得るなほんと。

日記

前回の不夜城での薫くんとか、今回のなずなくんとか、よくあんなんといっしょにいられるなって言われて平然と「むしろ活力が湧いてくる」晃牙くんと「慣れてますから」って言えるジュンくんの彼氏力の高さに感動しちゃった。
まあふたりとも受けですけど。
彼氏力の高い受け最高に好き。

メモ

天城の故郷に戸籍(それに準ずる概念)があるのか考えてて戸籍の歴史をちょっと調べた。
6世紀頃からすでに戸籍制度のようなものはあったんだね。おもに租税や徴兵のための身分登録っぽい。
君主制をとってるなら当然天城の故郷も租税はあるんだろうし、兵隊って言ってたから徴兵制度もあるんだろう。
てことは戸籍登録の概念自体はありそう。ていうかたぶん思ってるよりは一つの社会としてそこそこの人数で成り立ってるんだろうな。
過疎の村ぐらい?わかんないけど。

まあそもそも考え出すと天城の名字はどこからきたんだとか切りがない話ではある。
名字制度自体はおそらく当初なかったんだろうけど、どこかの時代で取り入れたんだろう。
と考えるとやっぱり一切外部と切り離されてたとは考えにくくて、故郷外とのパイプみたいなのはあったんだろうと思う。
天城の故郷全員名字が天城でも不思議はないよな。なんなら故郷の場所が天城と呼ばれるのかもしれん。

それだと天城峠になってしまうのでは。それも面白いけど。

メモ

一彩くんが織田信長を知らなかったことや大和朝廷などの単語を口にするのを見ると、天城の故郷は相当昔に中心勢力に追いやられた人々の末裔なのかなと。
天照大神拳、とかもあるし、朝廷成立頃かなとか。
なんとなくだけど神武東征あたりの話かもしれないとも思ったり。相当昔じゃん。
ただずっと閉鎖的な社会ではあったろうけど、一方で外部の情勢や情報を取得していた人間はいただろうなと思う。たぶん君主以外のごく一部の人間。
そうじゃないとさすがに生き抜けないと思うな。
まああまりあんスタを実際の歴史や日本と同じとは思ってないので想像の補助程度に考えてるけど。
蝦夷が神武東征で退けられた畿内先住勢力だったって説もあるからそこからずっと文明と切り離された生活送ってるのかなとか。
この辺の妄想はとても楽しい。

メモ

ピクミン実況って実況者のピクミンを死なせてしまった時の嘆きが一つ聞き所ですな。
それにしてもピクミンやりたいなぁ。スイッチ…今なら買えるかな

日記

一彩くんて鉄虎くんのこと好きなんだなあって見ててわかるのがすごい和む。
二人とも好きな相手の真似したがるタイプなのもかわいい。

日記